MAKOTO.M

社員インタビュー

MAKOTO.M


『教育研修制度でインプットし、 ワンランクアッププロジェクトを通して様々な現場でアウトプット』

親身に相談に乗ってくれ、長期に渡ってエンジニアとしてのスキルを磨いていけると直感

面接時に、私のキャリアビジョンについて、非常に親身に相談に乗ってくださり、ネッツならば、長期に渡ってエンジニアとしてのスキルを磨いていけると直感したことが入社の決め手です。

また、ワンランクアッププロジェクト制度により、下流工程だけでなく上流工程の経験も積める点も、ネッツに入社を決めた大きな理由の一つです。

現在のプロジェクトは、既存システムの新規機能の開発案件で、基本設計フェーズから参画し、他システムとのインタフェース仕様の策定や詳細設計書の執筆、コーディング、PD書執筆作業を経て、現在は単体試験結果の検証証跡作成を行っています。

C言語を用いたサーバサイドの機能開発をメインに行っていますが、HTML、XSLの開発等フロントに関わる作業も行っています。教育研修制度を活用して広くITの知識をインプットしワンランクアッププロジェクトを通して様々な現場でアウトプットの経験を積むことで、広く活躍できるエンジニアを目指しています。

MAKOTO.Mの写真
MAKOTO.Mの仕事風景

キャリアビジョンをしっかりと伝えれば、最大限それに沿った現場へ参画させてもらえる

現在従事している現場では、今まで机上で勉強したことしかなかったC言語を用いたコーディングを行っています。分からない事柄があれば自身で調査したり、他の先輩SEの方々に質問して解決を繰り返して知識を蓄積させていくと、次に同じような事柄にぶつかった際、以前に比べてスムーズに作業が進んでいきます。

以前は出来なかったことが出来るようになった、以前よりはスムーズにできた、と自身の成長が実感できた際にやりがいを感じます。

現在の現場で新たに習得した技術は、C言語のコーディング知識やGDBを用いたC言語ソースのデバッグ手法等を身に着けることが出来ました。

上記技術習得のために、SEカレッジでの講座受講や書籍を通して勉強したり、先輩方にご教示いただいいて身に着けました。また、勉強を通して覚えた事柄はExcel等に整理することで知識を蓄積されています。

次期参画の案件にてVue.jsを用いた開発に携わる機会があるため、SEカレッジ等学習ツールを用いてキャッチアップしていきたいと考えています。その後は、自分でアプリケーションを作ってみて実践的な知識を身に着けようと考えています。

ネッツは、自身のキャリアビジョンをしっかりと伝えれば、最大限それに沿った現場へ参画させてもらえる環境があります。幅広く技術を身に着けたい、自身のキャリアビジョンを実現させたい方には、是非ネッツをおすすめします。

あなたも一緒に働きませんか?

採用情報を見る